|   以下の4つの機能が基本になります。 | 
						 
						
							|   | 
							
				 
		  
		
		 A:計算機能/CAS(数式処理) 
				
		  B:グラフ&幾何機能 
				
		
		  C:リスト&スプレッドシート機能 
				
		
		  D:ノート機能 
							 | 
						 
					 
				 
				
		  
		
		  
				
		  
		
		
		 A:計算機能/CAS(数式処理)
		  
		
		  
		
		
		数値計算(複素数を含む)や,展開・因数分解,方程式の解,行列式やn乗などの行列計算,極限,微分・積分,微分方程式の解など文字を含む計算をします。 
				 | 
				  | 
				
				 
		   | 
			
			
				
		   | 
				
			
				|   | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 
		 
		
		 B:グラフ&幾何機能 
		
		  
		
		y=f(x)のグラフ,数列,媒介変数表示のグラフ,統計プロットや,三角形や円などの幾何図形を描画できます。グラフや図形はドラッグにより変形できます 
		
		  
				 | 
				  | 
				  | 
			
			
				
		    | 
				
			
				| 
				 x, y 
				軸の目盛の大きさや描画範囲はドラッグにより変更できます。また,式で定義した基本的な関数のグラフをドラッグにより形状を変えることができます。  | 
				  | 
				  | 
			
			
				
				    | 
				
			
				|   | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 
		 
		
		 C:リスト&スプレッドシート機能 
		
		  
		
		
		グラフや図形から得た数値(傾きや面積など)をリストや表形式で表示します。これらの数値データはグラフ&幾何画面で表示できます。 
  
				 | 
				  | 
				  | 
			
			
				
		  
				       | 
				
			
				|   | 
				  | 
				  | 
			
			
				| 
		 
		
		 D:ノート機能 
		
		  
		
		
		テキストを記述します(英字のみ)。テンプレートQ&Aは先生が生徒に解答の途中経過を書くようにできます。 
				
		  
				 | 
				  | 
				  | 
			
			
				
		  | 
				  | 
				  |